・なぜ縦型ショート動画がMeta広告と相性が良いのか
・インフルエンサーを起用した広告事例と成果データ
・初めてでも取り入れやすい動画制作&インフルエンサー選定のステップ
・成果を安定して伸ばすためのチェックリスト
これからMeta広告を強化したい方、動画クリエイティブに挑戦したい方におすすめの内容です。
集客施策は順調に回っているのに、なかなか売上が伸びない。
LP(ランディングページ)を整えても、コンバージョンまであと一歩届かない――
その「なぜ?」を、購買ファネルに沿った最適な施策から一緒に解き明かしてみませんか。
B2Cの現場では、お客様が成約に至るまでの「認知→検討→転換→ファン化」という流れの設計が、資料請求数や申込み数、予約率、購入率といった売上に直結する数字に大きく影響します。
特に、申込みや購入がLPや申込みページに集約されるビジネスモデルでは、各接点のつながり方が、良質な顧客体験と成果を生み出す重要なポイントです。
本カンファレンスでは、一般的なツール活用だけでは得られない、CVR改善の要点や判断基準、そして成果を出し切るための運用設計までの“新常識”をお届けします。
この1日で、売れる仕組みづくりの第一歩を踏み出しましょう!
カンファレンス申し込みいただく際に関して、以下の事項に承諾を得たものといたします。
● 当カンファレンスのお申込みでご提供いただきましたお客様情報は、【主催企業】【運営・サポート企業】が代表して取得及び管理し、本イベントの【協賛企業】に提供いたします。主催企業・運営・サポート企業・協賛企業は、各社の個人情報保護方針に基づき厳重に管理し、 取得したお客様情報を以下を含めた各社の営業、マーケティング活動に使用いたします。
・協賛企業内での情報共有
・お客様のご意見やご感想(アンケート)の回答の共有
・共催企業からの情報提供(広告メールを含む)
●提供する個人情報は各協賛企業のプライバシーポリシーに従って管理され、取り扱われます。
●本事項は、イベントの変更・協賛企業の変更・中止等により、変更される場合がございます。予めご了承ください。
早稲田大学政治経済学部卒。大手電機メーカーマーケティング部門にてクリエイティブディレクション、マーケティング・コミュニケーション戦略立案、ブランド立ち上げ・育成に携わり、技術開発・商品企画から、営業・ECまでをつなぐ横断プロジェクトを経験。
その後、外資系コンサルティングファームにて、電機・医療機器・自動車・化粧品メーカー、流通小売企業をクライアントにマーケティング改革、事業成長戦略立案等を支援。
【会社概要】
電通コンサルティングは電通グループのコンサルティング会社として、右脳×左脳×異能で実現するユニークかつ確からしい戦略で企業の持続的な成長を共創するグロース特化型ファームです。
デザイン&ロジカルの両利き思考による、「本質的な課題の探索力」 と「構想をビジネスに落とし込む実行力」、そして社内外の異能を掛け合わせることによる最適かつ最強の「チーミングカ」の3つを特徴として、外なる当事者として企業と人の勇気に寄り添い、継続的に伴走。社会や人とともに自らも成長していく、企業にとってあるべき持続的成長=“真のグロース”を目指す創造支援パートナーとして、成長領域における課題の探索から戦略実行までを電通グループ各社とも連携しながら一気通貫で切れ目なく支援します。
2004年、EC事業スタートアップに参画。デザイン/広告/プロダクト開発などの知見と技術をベースに、2010年に株式会社nano colorを設立。10年以上EC業界にて顧客コミュニケーションや事業戦略を支援。WHO×WHATを軸にブランディングとマーケティングを分断しないプランニングとクリエイティブを設計することを得意とする。宣伝会議の非常勤講師も務める。また、かつては学校法人HAL非常勤講師、株式会社千趣会のマーケティング子会社Senshukai Make Co-でクリエイティブチームマネージャーも務めた。2023年10月に株式会社マテリアルデジタルに参画し、同社取締役に就任。
【会社概要】
ストーリーテリングの発想のもと事業・ブランドパートナーとして参画。マーケティング課題に対するコンサルティングからデジタルを含むマーケ予算の最適化をマネジメントする立場としてサポートし、「経営」「マーケティング」「コミュニケーション&クリエイティブ」を繋ぎ、成長率のアングルを創造します。
2001年より、P&Gジャパン入社。ブランドマネージャーとして多岐に渡るカテゴリーのブランドマネジメントを担当。化粧品カテゴリーの日本事業責任者としてSK-IIのマーケティングをリードし、停滞していたビジネスを4年に渡り急成長させる。P&Gジャパン執行役員に就任後、BRAUNを中心とする家電事業の事業代表としてビジネスモデルの転換を推進。2019年M-Force株式会社 代表取締役就任。
【会社概要】
M-Forceは、P&Gをはじめとした事業会社でブランド経営を担ってきた、マーケティングの経験豊富なエキスパートによって設立された、顧客起点マーケティングの導入と運用を支援する会社です。
属人的な勘や経験に頼るのではなく、「型」として再現可能なマーケティングを、「9segs®」「N1分析®」「Concept Logic」などの独自メソッドやツールで提供しています。
新卒でナイルに入社以降、生活者に根ざしたオウンドメディアやtoBに特化したサービスサイト、ECタイプのDB型サイトなど幅広く経験。 業種・業界の異なるプロジェクトを複数経験したことで得られた知見、日々アップデートされる情報へのキャッチアップ力をもとにクライアントの理想とする状態を見据えた目標達成に貢献する。
【会社概要】
ナイル株式会社は、2007年の創立以来、SEOを中心としたWebマーケティングのソリューションを提供し、これまでに2,000社以上の課題を解決してまいりました。
近年、ますます複雑化するSEOのアルゴリズムに対応するため、100倍の採用倍率を突破したコンサルタントが日々研究を重ねています。また、SEOに必要なソリューションを高いレベルで包括的に提供するため、紙媒体出身の編集者やアナリストも在籍しています。
学生時代に約1000万円の投資を受けWebメディア事業での起業を経験したのち、PLAN-B入社後はWEB広告を中心とした支援事業に従事。
社内における最大規模の広告アカウントにおける複数社の運用統括業務/プロジェクトリーダーを担当。
2021年/2022年度においてコンサルタント部門での年間優秀賞を受賞。
現在はPLAN-Bマーケティングパートナーズ社のマーケティング責任者として、リード~受注までのフロー全体の改善を推進。
【会社概要】
PLAN-Bは、SaaS事業とマーケティング支援事業を展開しています。SaaS領域では、SEOツール「SEARCH WRITE」やインフルエンサーマーケティングツール「Cast Me!」など、自社開発のプロダクトを通じて企業の集客効率化と成果最大化を支援しています。一方、PLAN-Bマーケティングパートナーズでは、広告運用・SEOコンサルティングを中心に、コンテンツマーケティング、サイト制作、MA活用などを組み合わせ、リード獲得から受注までを一気通貫でサポート。SaaSとコンサルの両輪による再現性の高いノウハウを活かし、顧客の事業成長を伴走型で実現します。
SEOやインタビュー、ウェビナー、ホワイトペーパー、メールマーケティングなど、コンテンツマーケティングに携わる。商圏分析、店舗集客、ポスティングなど、店舗が一定の商圏内でどのように集客していくか、に関する情報を発信。
【会社紹介】
株式会社DEECHはエリアマーケティングに強い会社です。独自の商圏分析システム「DEECH」(ディーチ)は、御社の商圏内のターゲットを可視化しながら販促戦略や施策の実行が可能。従来「効果測定できない」とされていたチラシのポスティングをはじめとした施策も、配布データを蓄積できることで、反響の分析や改善点の発掘も行えます。 データを元に、御社の商圏内でのマーケティングを加速させます。
デジタル映像制作会社でキャリアをスタートさせ、ナショナルクライアントの映像制作に携わりました。その後、大手商社グループのブランディング会社を経て、現在はIMAGICA IRISで多様な企業のマーケティングを支援しています。マスからデジタルまで統合的なプロモーションを経験し、IT企業のブランディング支援や医薬品メーカーのオンオフ統合マーケティングなど、幅広い実績を持つことが強みです。
【会社概要】
創業90周年を迎える東証プライム上場企業IMAGICA GROUPの一員として、映像制作と広告運用の両方を強みとするクリエイティブエージェンシーです 。単なる広告代理店ではなく、お客様のビジネス戦略をトータルでサポートするパートナーとして、広告制作、WEBコンテンツ制作、広告運用をワンストップでご提案しています 。これにより、認知から獲得まで一貫したプロモーションが可能となり、お客様の成果に徹底的にこだわります 。デジタルの世界で成果を追求し、競合との差別化を図るには、クリエイティブの力が重要。IMAGICA IRISは、確かな映像技術と広告運用ノウハウを融合させ、お客様のビジネス可能性を大きく広げるお手伝いをいたします。
新卒でフィットネスジムのインストラクターとしてキャリアをスタートした後、キャリアチェンジを図りBtoBに特化したマーケティング支援会社で営業を担当。 現在はCATS株式会社にてBtoBマーケティングに関する知見を活かし施策の全体設計や実行を担当。
【会社概要】
CATS株式会社はジーニーグループが掲げる『誰もがマーケティングで成功できる世界を創る』というビジョンを実現するため、「広告計測」という領域において、広告出稿の最大化・最適化を目指したシステムを提供しています。導入社数は累計1,500社以上。現場の担当者が真に必要とする機能に向き合い続けています。
1972年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。不動産業、出版社を経て2002年より技研商事インターナショナルに所属。 小売・飲食・メーカー・サービス業などのクライアントへGIS(地図情報システム)の運用支援・エリアマーケティング支援を行っている。わかりやすいセミナーが定評。年間講演実績90回以上。
流通経済大学師/共栄大学客員講師
一般社団法人LBMA Japan 理事
【会社概要】
技研商事インターナショナルは商圏分析・エリアマーケティング分野での分析ツール(GIS:地図情報システム)と小地域単位のデータベースを提供。BtoCビジネスの消費財メーカーや小売・飲食・サービス業のチェーン企業を中心に2,000社以上の導入実績・運用支援実績があります。
新規出店時の商圏調査・売上予測。既存店舗・競合店舗の来訪者分析など、様々な用途で活用されています。
生活者・消費者をデモグラフィック、サイコグラフィック、ジオグラフィック観点からデータに基づいて理解し、費用対効果の高い施策立案や意思決定に威力を発揮します。
コンサルティングレベルの伴走型のサポート体制が好評。システムのご提供に留まらず、業界トップクラスの実績から来る当社の知見を運用支援でご提供します。
2023年、株式会社ジーニーに入社。CS部でGENIEE ENGAGEの導入・運用を担当した後、マーケティング部へ異動。現在、WebサイトのCVR改善を可能にする各種ツールにおけるマーケティングを担当し、オンライン・オフライン問わず幅広く施策を企画・運営。
【会社概要】
株式会社ジーニーは「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」という2つのPurposeのもと、様々な課題解決につながるソリューションを開発・提供するマーケティングテクノロジーカンパニーです。GENIEE Ads Platform事業では、媒体社様向けの日本最大級SSP及び広告主様向けのDSP、双方を活用した屋外プラットフォーム(DOOH)などのWeb広告サービスを提供しています。GENIEE Marketing Cloud事業では、マーケティング・営業DXに向けて、業務の自動化・効率化と統合的なデータ管理を実現し、集客〜販促〜受注までを通貫して実行・管理できるSaaSツールを提供しています。
2013年に新卒で楽天株式会社に入社。そこで新規営業を経験した後、2015年にApp Annie Japanにインサイドセールスとして入社。APAC のISチームのマネージメントも担う。2019年にはカスタマーサクセス部門に異動し、日本と東南アジアの顧客担当に。その後2021年8月にインサイドセールスマネジャーとしてコミューンに入社。2022年2月よりグローバル事業のビジネス領域を担当。2023年9月よりエヴァンジェリストとして活動。
【会社概要】
「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」をビジョンに掲げ、信頼を核にして顧客・従業員のちからを企業活動のあらゆるアクションに活かす「信頼起点経営」を支援するCommune事業を展開しています。
1989年生まれ。2012年株式会社AOKIに入社。MD・DB、新規事業立ち上げを経験。
2019年にmode株式会社に入社、インターネット販売戦略支援及び実店舗向け集客支援に従事。
2021年に株式会社中川政七商店に入社。MONJUプロジェクトのマネージャーを担当。デジタルを軸に顧客と従業員の「心地好い体験」づくりを推進。
【会社概要】
株式会社MONJUは、No.1 の国産 CRM システムを提供して 20 年の「シナジーマーケティング株式会社」の CRM
創業 300 年を超える日本有数のものづくり企業「株式会社中川政七商店」のブランディング
世界有数のITエンジニア輩出国インドのエンジニア集団「VeBuIn 株式会社」のテクノロジー
それぞれの分野のエキスパート3社がタッグを組み、これまでに培ったノウハウを惜しみなく出しあうことで、本当に必要とされるブランドコミュニケーションを支援します。
2015年、CAOとしてUNCOVER TRUTHに参画。
ウェブアナリストとしてマイクロソフト・ウェブマネー・リクルート・サイバーエージェント・アマゾンジャパン歴任。
講演活動、執筆活動、デジタルハリウッド大学大学院客員准教授。その他役員多数。
【会社概要】
私たちは、ユーザーが欲しい情報を欲しい時に得ることができる世の中を実現するために、自社開発ツールとコンサルティングの両軸で、企業のマーケティング活動をご支援しています。
自社独自の技術で取得する「顧客の興味関心データ」を、ビジネス理解のある弊社アナリストがCDP環境をべースに企業が持つ各種データと連携・活用することによって、深い顧客分析を元にした顧客体験設計、UI・UXの改善から改善施策運用までを伴走して支援しています。